精神科と心療内科の違いについて語ります
ここ数年でうつ病などの精神的な不調を抱える人は多く、精神科や心療内科といった診療科目が注目されるよいになりました。精神科と心療内科はよく混合されがちですが、一言で表すと「心の不調」を治療するのが精神科、「精神的な原因による身体の不調」を治療するのが心療内科なのです。
そんな二つの診療科目における看護師の仕事内容は、どちらもメインとなるのが薬の管理や説明、患者さんとの関係作りです。そして、どちらにも共通して求められるのが、患者さんに寄り添う心やコミュニケーションスキルです。そのため、精神科や心療内科は、様々な診療科目や病院での経験を積み、たくさんの人との交流などといった、人生経験が一つのポイントとなってきます。
近年では精神科の医師でも病院名に心療内科を使っている所も増えているため、精神科や心療内科への就職を希望している場合は、まずしっかりと業務内容の確認から始めましょう。精神科としての業務が多いのか、心療内科としての業務が多いのか、または両方を扱っているのか、その点をしっかりと確認して納得した上で就職を判断しないと、後から「業務内容が全然違った」という問題が起きてしまう事もあります。
どちらの診療科目も業務内容や求められるスキルが似ていても、患者さんとの距離感やそこで積める経験には違いがあります。メンタルケアのスペシャリストとして、長く活躍したいのであれば、自分の適性と併せて勤務先を選ぶようにしましょう。